
質問
従業員が発熱し、二週間が経ちます。一度PCR検査を受けましたが陰性でした。そのため、一日出社しました。その後、再び発熱。病院にて、解熱剤と抗生物質の処方は受けましたが医者からは経過観察と言われるたようです。保健所のガイドラインにのっていないため、PCR検査してもらえなかったとのこと。しかし医者からはコロナの可能性があると言われたそうです。
施設として、どう対処したらよいでしょうか?
現状は、陽性反応が出ていないため、濃厚接触の判断や他の従業員に対する自宅待機指示が出せず、館内の消毒等も行えていません。
回答
PCR検査を受けていないため、「陽性」の判定がされていないだけであって、診察した医師が「コロナの可能性がある」と言っているのですから、勤務先のホテルでは陽性であった場合にどうするか、を考えて対応すべきです。
まず、保健所に連絡をして状況を伝え、保健所の指示を仰ぐことです。都内の例では、「宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について」という文書を発信していますが、その中に
「下記の場合は、保健所等に連絡させ、その指示に従わせる
① 従業員本人又は家族に新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状があった場合
② 感染が疑われる宿泊者に接触した可能性があり、体調に異変が生じた場合」
との記載がありますので、ホテルとして顧客対応、消毒、従業員対応をどうすべきかを保健所に指示してもらい、それに従うべきです。特に、同従業員がフロント担当であり、出勤した日にはかなり多くのお客様や他の従業員と接していると思われますので、対応を急ぐ必要があります。それは当該従業員のみならず、ホテルのほかの従業員とお客様の命を守るうえで最優先で対応すべきことです。経営的に見ても、対応が遅くなったことによりホテルからクラスター感染が発生したということになれば、マスコミで報道される可能性もあり、ホテルの今後の営業にも大きなリスクとなります。